Light the way to unleash our Vitality 

その存在ならではのチカラを発揮し合える世界へ
hero-img

これからの時代へ、OS転換を実装する。

 

わたしたち、La torche, Inc.(ラトルシェ)は、

次世代型組織へのアップデートのための

自律型人材育成組織活性化を共創しています。

サービス

私たちは、認知科学の知見などから、「主体性」を科学するアプローチを軸に様々なソリューションサービスを提供しています。

✔︎セミナー、ワークショップ、研修開発
(自律型人材、VUCA世界理解、セルフアウェアネスなど)

✔︎プロセスコンサルテーション、 パーパス策定・浸透支援

✔︎オンラインアカデミー主宰(ViDA Academy)

 ✔︎越境との協働支援・プロデュース
(新興国セクター、ソーシャルセクター、次世代セクターなど)

✔︎ストーリーやショートムーピーを活用したコミュニケーションデザイン 

・・・etc

ソリューション

私たちは、これらの課題やチャレンジを次世代型組織へのアップデートの機会、チャンスと捉えます。

latorche_sx_not

SDGs・ESG対応


✔︎SDGs・ESGなど、企業はどう考え取り組めがいいか?
✔︎レポートなど作成したものの、多くの社員にとって他人事。どうしたらいい?
✔︎ポージングではない、内外のエンゲージメントを高めるアプローチは?

理念やパーパス
策定・浸透

✔︎ 全社一丸となって、意欲と成長をもたらすパーパスをどうつくればいいか?
✔︎策定したパーパスを、どう行動指針にまで浸透させればいいか?
✔︎ステークホルダーを巻き込み意識を変えるパーパス・ブランディングとは?

新規事業開発支援


✔︎新規事業開発の重要性は共有できても、特設チームがうまく機能していない
✔︎新しいアイディアや取り組みに対して、社内に摩擦がある
✔︎本業にもシナジーのあるものが生まれない

次世代リーダー育成

✔︎将来を期待して、研修などに送り込むが、離職してしまう問題をどうすればいいか?
✔︎抜擢人事などが、部下のモチベーションを下げないためにはどうすればいいか?
✔︎理想だけでなく、現実を動かすリーダーシップをどう育成すればいいか?

事業継承支援

✔︎後継者に見込んでいた人材が離れてしまった。どうしたらいいか?
✔︎新世代・新体制に、変動の時代においても、強い組織をバトンタッチをするには?
✔︎属人性の高い組織から、社会の器としての組織に変容するには?

周年事業活用

✔︎ これまでと今求められている周年事業とは何が違うのか?
✔︎いつから、何をはじめたら効果的な周年事業をつくれるのか?
✔︎ステークホルダーを巻き込み意識を変える周年事業とは?

コラム

代表者プロフィール


CEO 代表取締役
秋間 早苗 / Sanae Akima

山口県生まれ。東京大学大学院在学中の2006-7年、MIT、スイス工科大学などの大学連携より、サステナビリティをテーマにした学生サミットを主宰。 2008年同大学院国際協力学修士課程修了。卒後1社目の起業より、環境・医療・教育など多分野を横断する産官学連携および事業開発プロジェクトに携わり、事業性と社会性の統合、マルチステークホルダーの協働関係創出について研究と実践を重ねる。 2社目の株式会社La torcheの起業を機に、認知科学的アプローチによる「ものの見方の転換」による個人・組織の活性を取り入れ、アフリカをはじめとした国内外のSDGs事業開発、組織開発、サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)をプロデュ―ス。2児の母。

メンバー


赤間 悟 / Satoru Akama

Process Consultant

La torcheでは、プロセス・コンサルタントとして、組織開発の理論と現場の紐付けを行うとともに、AI活用支援を行っている。

東京工業大学・知能システム科学にて博士号を取得後、大学研究員(ポスドク)として大規模遺伝子データの分析に従事。その後、国内大手ITベンダー、総合コンサルティングファームにて、黎明期にあたるビッグデータ・AI関連の案件に従事。現在は独立し、スタートアップ企業向けのAIソリューション開発支援、大手企業向けの技術調査などを行っている。


山下 彩香 / Ayaka Yamashita

Reseach Consultant

La torcheでは、リサーチ・コンサルタントとして、調査・検証とともに、プログラム開発サポートを行っている。

トランスディシプリナリーデザイナー/ファシリテーター。ハーバード大学デザイン大学院デザイン学を2021年5月に修了。フルブライト 奨学生。竹を媒体とした、デザイン/アート、教育、コミュニティ開発の融合プロジェクトを展開するEDAYAの共同創業者。ザルツブルグ・グローバルセミナー Cultural Innovator。
ChangemakerXchange 2021-2022年度戦略グループメンバー。東京大学農学部国際開発農学専修(2010年卒)、東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻修士課程(2012年卒)を修了。


竹重 宇薫 / Ienobu Takeshige

Project Manager

La torcheでは、海外案件でのプロジェクト・マネージメントを行っている。

2016年前職の株式会社三井住友銀行を退職、単身エチオピアに渡りエチオピアでの起業準備開始。
最貧国の1つであるエチオピアで現地に根ざした事業を開始すべくエチオピアの農村で広く飼育されている牛に注目。
生産地と消費地のギャップを埋めるべくエチオピアの農村で酪農事業を行うFood for Future PLCを設立。
2021年にはこれまでのエチオピアでの経験を活かしエチオピアのなんでも屋になるべく日本国内にOne by One株式会社を設立。

2010年 株式会社三井住友銀行 国内法人営業、インドネシア駐在を経て2016年に独立。
2016年よりエチオピア国内での起業準備
2018年5月にエチオピア法人Food for Future PLC設立
2021年6月日本法人One by One株式会社設立

Partners